国際宇宙ステーション搭載CALET10周年記念シンポジウム

10th Anniversary Symposium of
CALET on the International Space Station


  開催概要  

日時 : 2025年11月15日 13:00–17:30
会場 : 早稲田大学小野記念講堂
主催 : 早稲田大学理工学術院総合研究所(WISE)
共催 : 東京大学宇宙線研究所(ICRR)、次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構(NNSO)
協力 : 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

  シンポジウム趣旨 

高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)は、日本初の宇宙空間での高エネルギー宇宙線観測装置として、2015年に国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられ、日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォーム(JEM-EF)に設置されました。装置の設計寿命は5年を目標としていたところ、現在まで10年にわたり装置故障や劣化もなく順調に観測を継続しています。これまでに、宇宙線研究にパラダイムシフトをもたらす観測成果を得て、Physical Review Letters等の国際的著名雑誌に査読論文を25報以上発表しています。また、宇宙線分野で最大の国際会議である宇宙線国際会議(ICRC)をはじめとする国内外の会議において、数多くの招待講演を行うなど国際的にも高い評価を受けています。また、電磁波や重力波観測との連携による多波長天文学への貢献や太陽活動と関連する太陽地球磁気圏の研究など、宇宙線研究にとどまらない成果もあげています。
CALETは世界で最初の宇宙線シャワー可視化型の高精度検出器ですが、産官学の緊密な連携により実現しています。このため、本シンポジウムでは、CALETの10年間の観測で得られた観測成果を発表するとともに、CALETの実現にご協力いただいたJAXA有人宇宙技術部門、JAXA宇宙科学研究所、東京大学宇宙線研究所、早稲田大学理工学術院総合研究所、株式会社IHIエアロスペースなどの関係機関からの講演を行なっていただきます。さらに、世界初の技術開発に挑戦していただいた関連企業の方々にもご参加いただき、JAXAからの感謝状の贈呈式などを行います。
CALETはこれまでの成果を一層高めるために、ISSが退役する予定の2030年までの観測計画が承認されていますが、これまでの10年間の成果を総括的に報告するとともに、今後の観測への展望を含めて広く皆様にCALETの成果をお伝えすることを目指して、このシンポジウムを開催します。

  プログラム 

第1部 13:00ー15:00
1. はじめに (40)
     CALETによる10年間の観測成果ハイライト     鳥居祥二(早稲田大学 名誉教授/招聘研究教授)
     CALETイタリアチームの貢献と成果(英語)(仮)Prof. Pier Simone Marrocchesi (イタリアチーム代表)
     CALET 米国チームの貢献と成果(英語)(仮)Dr. Nicholas Wade Cannady (米国チーム代表)
2. 「きぼう」船外利用の展望とCALETヘの期待 (15)
    小川志保 (JAXA 有人宇宙技術部門 事業推進部長)
    + 油井宇宙飛行士からのビデオメッセージ
3. 日本の宇宙科学観測とCALETの成果への期待 (15)
    吉田哲也 (JAXA 宇宙科学研究所 研究総主幹)
4. 日本の宇宙線観測とCALETの成果への期待 (15)
    荻尾彰一(東京大学宇宙線研究所 所長) 
    + メッセージ 梶田隆章 (次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構 機構長)
5. 早稲田大学における宇宙科学研究とCALET (10)
    宮下朋之 (早稲田大学 理工学術院総合研究所 副所長)
6. 鳥居研究室におけるCALET研究を振り返って (10)
    多田真希子 (文部科学省研究開発局原子力課 課長補佐)
7. IHIエアロスペースの宇宙利用の取組みと将来 (10)
    杉村文隆 (IHIエアロスペース 宇宙利用開発部 部長)
8. 開発メーカ感謝状贈呈 (5) 
    小川志保 (JAXA 有人宇宙技術部門 事業推進部長)
    株式会社IHIエアロスペース、三菱プレシジョン株式会社、日本飛行機株式会社、
    有人宇宙システム株式会社、宇宙技術開発株式会社、三菱電機ソフトウエア株式会社、
    浜松ホトニクス株式会社、株式会社クラレ、株式会社エム・ライン、京石産業株式会社
 
(コーヒブレイク) 15:00ー15:15

第2部 15:15ー17:30
9.CALET成果報告
      1) JAXAとの連携による観測運用と装置性能 (15)田村忠久(神奈川大学)
      2) 電子(+陽電子)の高精度観測による加速源の解明 (15)        鳥居祥二(早稲田大)
      3) 陽子・ヘリウムスペクトルの精密観測 (10) 小林兼好(早稲田大)
      4) 重原子核の高精度観測 (15)赤池陽水(早稲田大)
      5) 高エネルギーガンマ線の観測 (10)森 正樹(立命館大)
      6) ガンマ線バースト観測成果と重力波対応天体探索(15)川久保雄太(青山学院大)
      7) 太陽活動約ー周期にわたる太陽変調観測の成果 (15)三宅晶子(岐阜高専)
      8) CALETによる宇宙天気予報研究 (15)片岡龍峰(沖縄科学技術大学院大学)
      9) CALETで明かされる宇宙線加速 (10) 浅野勝晃(東京大学宇宙線研)
      10) 暗黒物質と宇宙線 (10)郡 和範(国立天文台/KEK/Kavli IPMU)
10. まとめと展望(5)                  鳥居祥二(早稲田大)



  参加登録(事前登録締め切り11月10日) 

参加を希望される方は以下の参加フォームに必要事項を記入してください。 早稲田大学CALET運用室の見学を希望される方は、当日の10−12時の間に下記集合場所までおいでください。ISS軌道上の観測イベントがリアルタイムでみられます。
参加フォームへ

  アクセス 

(早稲田大学小野記念講堂地図)
(見学者集合場所地図:早稲田大学喜久井キャンパス41号館第一会議室)

  連絡先 

早稲大学理工学術院総合研究所
喜久井町キャンパス 41号館 201B
電話: 03-6380-2279
赤池陽水 (yakaike@aoni.waseda.jp)
小林兼好 (kenkou@aoni.waseda.jp)

*) 本シンポジウムは、科学研究費基盤​ (S) 「CALET長期観測による地球・太陽圏から銀河系の宇宙線物理学の新概念構築」(令和6-10年度)、及びWISE, NNSOから開催費用の支援を受けています。



CALET ホームページへ